自転車かご
[PR]
自転車かごの交換作業 前かごの交換
自転車かごの交換を自前で行いました。自転車かごの取り外しは?その後の取り付けは?と作業を行う前には面倒くささが先行して思い悩みましたが、連休を利用して思い切って自転車カゴの交換にチャレンジ。やってみると、交換作業は意外な程簡単で、使用した工具はプラスドライバーとプライヤー(ペンチの類)のみでした。
自転車のかごを交換した私の自転車は近所の量販店で7000円台で購入した新車でした。主に通勤に毎日使用していました。前かごに弁当などがパンパンに詰まったショルダーバッグを突っ込んで使用していたため、鉄製の網カゴであったにもかかわらず、カゴの裾の部分がグルリと千切れてしまい、大変に貧乏くさい印象を与える情況でした。
もう少しワイドな前カゴに交換したいと思っていたところ、息子が友人から中古の自転車を譲り受けてきました。そして、その自転車の前かごが、私の欲しかったサイズとデザインにピッタリだったのです。さっそく、その前カゴを私の自転車に載せ変え、息子には新品の前かごを買ってあげることになりました。
息子は今年小学6年生になった年齢ですが、機械類に弱く、結局多忙な私がチャレンジすることに。冒頭、自転車の前カゴ交換に思い悩んだと述べましたが、そういった作業自体は嫌ではなく、せっかくの休日を一分でも長く寝ていたいという思いが先行していたということなのです。
自転車かごの交換作業
パカッと裾が口を開いた自分の自転車の前カゴ。見れば自転車かごは二箇所それぞれが二つづつのビスでとまっています。プラスドライバーでビスを緩めます。カゴの底の取り付け部分のビスは多少固かったものの簡単に取れました。問題はハンドル下の軸部分から出た取り付け部分の二つのビス。いつまで回してもきりがありません。
フト裏側を見ると、ビスの裏側に締められているボルトも一緒に回っていたのです。これをプライヤーで固定して回すとあっと間にビスは取れました。自転車の前カゴを止める部分は、ビス穴の開いた金具で自転車かごの内側と外側をサンドイッチするようになっていてこれをビスで締めるという単純な作りなのでした。
これと同じ要領で息子が頂いた自転車のかごも簡単に取り外し、今度はこれを、逆の手順で私の自転車に取り付けました。かご一つの交換で、私の自転車の前部は見違えるように立派になりました。そうなると現金なもので、気持ちも晴れ晴れとして、明日の出勤が楽しみという心境に。
PR]自転車のバスケット交換[PR]自転車カゴの特集
反省と今後
何事も面倒くさがらず、やるべきことはやるというのが心の健康に良いことを知りました。ちなみにカゴのなくなった息子の自転車ですが、その後、息子は自転車に乗ることもなくそのままの状態。前輪の軸から生えたステーが遊んでいます。こちらもなんとかしないとと思っています・・。
■プライバシーポリシー