自転車ライト
[PR]
自転車ライト はダイソーの自転車ライト+サランラップでOK!
自転車ライトを点灯させない夜間走行で巡回の警察官に注意を受けました。ダイナモで発電させる自転車ライトだったので、ペダルが重くなるため極力自転車ライトは点けない習慣であったのがいけませんでした。これ以降、ダイソーで販売していた自転車ライトを点けるようになりました。
どうせ点けるならと、パナソニックの自転車ライトやサンヨーの自転車ライトのカタログを比較して、より高性能でより安い(できれば激安)ものを探しましたが、けっこうこれが高いものであることを知りました。そもそも、自転車ライトとは、走行する本人が自転車ライトで前方・周囲を照らして見ながら走行するというものではなく、夜間に走行する自転車の存在を他に知らしめるために装着するものだとのこと。ならば安いものでよいのではと思い、ダイソーの自転車ライトに決めてしまいました。
ダイソーの自転車ライトは105円にもかかわらず、かなり明るいのに驚きました。電球は4.8V/0.5Aのクリプトン球が使用されていて焦点調節は出来ませんがライトのレンズに高級感があってけっこう遠方まで光が届きます。配光自体はかなりワイドです。10メートル以上先をしっかり照らしてくれます。スイッチはスライド式で本体後部にありますが、心配した接触不良もありません。今回手にしたダイソーの自転車ライトをセレクトした一番の理由は着脱が簡単に行えるからです。加えて電池交換も楽でした。自転車ライトを点けたまま駐輪場に置いて、仮に盗まれても105円なのでいいか?とも思いましたが、着脱が簡単でコンパクトであったので、カバンにも無理なく入り、持ち歩くうちに愛着が湧いてきました。
当ブログで人気の記事
自転車空気入れの種類と使い方
三輪自転車の中古を選ぶ場合
ダイソーの自転車ライトとつき合う内、着脱の簡単な「重要な理由」がわかりました。実は、全く防水機能がなかったのです。購入してから雨天時の走行をしていなくて良かったと思いました。では雨天の時はどうするか?良いアイデアが浮かびました。サランラップですっぽりくるめば良いのです。これで完全防水です。サランラップならその都度包んでも簡単で問題ありません。「ダイソーの自転車ライトにサランラップ」。このアイデアは知人の何人かに話しましたがけっこう評価されています。食卓のテレビリモコンをサランラップしていたのを真似ただけなのですが・・。
自転車ライト はダイソーの自転車ライト+サランラップでOK!
■プライバシーポリシー